2025-10

暮らしのコツ

スマホ依存から脱却!デジタルデトックスの効果と方法4選

「疲れているのに、やりたいことがあるのに、ついついスマホを触ってしまう...」スマートフォンは今では生活必需品と言っていい程の便利アイテムですが、一方でスマホ依存で人々を苦しめるものでもあります。今回は、スマホ依存症だった私が、デジタルデト...
未分類

SHElikesの無料体験レッスンに参加してみた!

広告でよく見かけるSHElikesの無料体験レッスンに参加してみたので、無料体験レッスンの流れについてレポートしていきます。「無料でレッスンって怪しい会社じゃないかな?」「気になるけど無理な勧誘されたらどうしよう...」と思って、参加できな...
おすすめの本

『科学的に証明されたすごい習慣大百科』を読んでみた正直な感想

科学的に証明されたすごい習慣大百科著 堀田秀吾習慣化に使える習慣の紹介をする本まず初めに、私はこの本を誤解して購入しました。この本は、万能な習慣化のテクニックを扱っているわけではなく、非常に有益な、習慣化できると人生が変わるような小さな習慣...
建築

開放的なLDKは本当に必要なのか【建築士のひとりごと】

新築でもリフォームでも、必ずと言っていいほど施主から「LDKを広くしたい」「開放的な空間を作りたい」と要望される。一方で、いざ住み始めてみると収納が足りなかったり、家具を置くにしても壁が足りなくて配置に困るという声が聞こえてくる。住宅におい...
建築

【建築巡り】多治見市モザイクタイルミュージアムをレポート

今回は藤森照信氏が設計・デザインを担当した、多治見市モザイクタイルミュージアムを訪れてきたので、レポートしたいと思います。多治見市モザイクタイルミュージアムをレポート写真だと正面から撮影されていることが多く、自然豊かな広場の中にある印象が強...
暮らしのコツ

【1か月で習慣化】早起きのメリットと簡単に継続できる方法

今回は、1か月で早起きの習慣化に成功した私が、早起きのメリットや簡単に早起きを継続させる方法について説明していきます。「早起き始めたいけど何がいいのかわからない」「早起きがなかなか続かない」という人にぜひ読んでいただき、お役に立てたら嬉しい...
建築

【一級建築士合格体験記】R6年度角番合格までの道のりと勉強法

今年も一級建築士製図試験の日が迫ってきました。私はR6年度の一級建築士製図試験に角番合格し、晴れて一級建築士になりました。今回は、そんな私の合格までの道のりや勉強法について、お話ししていきます。R4年度学科試験ストレート合格!R4年度学科試...